top of page
検索

配信者がDaVinci Resolveを使ってみた感想

  • 執筆者の写真: みか ふじ
    みか ふじ
  • 4月15日
  • 読了時間: 4分

更新日:4月15日

▼DaVinci Resolveとは

高級動画編集ソフトのこと。


公式サイト






▼補足情報

DaVinci Resolveは無料版と有料版(買い切り)がある。


ふじみか購入当時は2021年約4万円

2024年には約4万4000円に値上げ

2025年には約4万9000円に値上げしている






▼DaVinci Resolveの印象

オシャレな映像を作るテンプレートが豊富で、映画やミュージックビデオを作るのに適している。逆に言うと、日本のバラエティに向いているテンプレートがほぼ無いため、自作する必要がある。





▼ダビンチリゾルブの良いところ

・Adobe並みに機能が充実

・買い切り購入(Adobeだと3,280 円/月なので、1年ちょっとで元取れる)

・長時間動画に耐える(24時間ある配信アーカイブの編集もサクサク)

・テンプレート自作できたら爆速で編集できる




▼ダビンチリゾルブの悪いところ

・そもそも激むず(上級テクニックだとプログラミングみたいなことが必要)

・分からないことを調べても、情報が英語ばかり(日本人の利用者少ない)

・機能が多すぎて覚えきれない

・音ハメ動画が作りにくい(BPMでグリッドしてくれる機能が無い)

・日本のバラエティによくある演出は、上級テクニックを使いこなさないと無理(例:端っこにワイプを載せる、字幕をびよ~んと登場させる、イラストに縁取りを入れる、ゆっくり霊夢に口パクをさせる、グリーンバックを透過させる、特定の人物にモザイクをかける等)




▼結論

買ってよかった。何年も利用し続けているソフトで、満足している。ただ、日本のバラエティによくある演出を作りたいときは、いまだにAviUtlと併用している。


(AviUtlとは、日本人が作った無料の動画編集ソフト。古いソフトのため負荷が重く、長くても30分程度の動画しか作れない。多くの日本人が使っていた影響で、日本人向けの機能が豊富。)


AviUtl公式サイト





 

▼実際に使っている便利機能




ビン

素材を入れておくファイルのような機能。よく使うテロップ素材や効果音を収納しておけば、いつでも簡単に挿入できる。




Text+

二重・三重のテロップを作れる。作ったテロップはビンに保存して再利用する。




フェードイン・フェードアウト

簡単。動画・画像・音声すべてできる。




自動字幕(有料機能)

AIが喋っている内容を分析し、適当に字幕を作ってくれる機能。精度はそこそこ。大量に字幕をつけたい場合は、作業時間が1/4になる。あと「何分にどんな内容を喋っているかを探すときの目安として使う」という裏技がある。ラジオ動画を作っているときとか役立つ。




喋っていない部分を自動削除(有料機能?)

AIが喋っている内容を分析し、黙っているところを削除してくれる機能。テンポの良い切り抜き動画を作りたい場合や、ラジオ動画を作っている場合に役立つ。







コンプレッサー&ノイズリダクション

「コンプレッサー」は、違和感ない程度に音量を均一にする機能。「ノイズリダクション」は、違和感ない程度にノイズを除去する(ホワイトノイズの除去、遠くでピーピー鳴ってる機械音の除去など)。自然な感じに調整してくれるため、どんな動画に使用しても問題ない機能。





ダイナミクス

極端に音量を均一にしたい場合使用。コラボ配信時の通話音量のばらつきを均一にしたい時は、これで一発。


↑通話音量を均一にするために使ってる設定例
↑通話音量を均一にするために使ってる設定例







ボイスアイソレーション(有料機能)

AIを使って声だけを抜き出す、強力なノイズ除去。外配信にて、風が強くて何喋ってるのか全く聞こえない部分は、絶対にこれ。






Music Remixer(有料機能?)

AIが声を分析して除去してくれる。楽曲のボーカル部分を綺麗に消せる。ゲームに集中している表現をするときに利用している機能。


↑10:47時点、使用例。黙ってドリンクを作っているシーン。元の映像だと、他配信者の通話音声が慌ただしく飛び交っており騒がしかった。










マジックマスク(有料機能)

AIを使って人物(または物)を切り抜く機能。外配信にて、周囲の人間(または景色)にモザイクをかけるときに多用している。





デフォルトのエフェクト機能

シーンチェンジするときに多用している。



 
 
 

Comments


bottom of page